- 「クレジットカードって年会費無料のものだけでも種類が多すぎてよくわからない」
- 「自分が1番お得に使えるクレジットカードってどれなんだろう?」
クレジットカードの種類が多すぎて、どれを使ったら良いのかわからなくなるときがありますよね。年会費無料のものだけでも数え切れないほど発行されています。
今回の記事では、年会費無料のおすすめのクレジットカードを10種類ご紹介します!
各クレジットカードの特徴やメリットなどを詳しく説明しているので、自分に合うカードを見つけられるはずです。
またクレジットカードの選び方も一緒に解説しているので参考にしてみてくださいね。
目次
年会費無料のおすすめクレジットカード10選
まずは年会費無料のクレジットカードを10種類ご紹介します。それぞれの特徴やメリットも解説していますので、気になるカードをぜひチェックしてみてください。
①JCBカードW
JCBカードWは、39歳までの人が入会できるオーソドックスで使いやすいクレジットカードです。39歳までに入会していれば40歳以降も継続して年会費無料で利用できます。
ポイント還元率は0.2%とあまり高くはありませんが、JCB会員向けのサービスが豊富にあるので、ハワイ旅行や加盟店での利用がかなりお得になるんです。
- 1000円で2ポイントもらえる(0.2%還元)
- 1回の利用が1000円以下でも、毎月のご利用分を合算してポイント贈呈
- 約3700万店のJCB加盟店で使える
- カード提示でハワイのワイキキトロリーが無料
- JCBプラザ ラウンジ・ホノルルの利用などJCB会員向けのサービス豊富
- 家族カード、ETC、クイックペイの追加無料
- 商品やマイル、ギフトカードなど交換先が豊富にある
- 紛失・盗難24時間サポート
- カードのご利用残高が予め登録した金額を超えるとメールでお知らせ
手続きや利用明細の確認がすべてweb上で管理できるので、毎月の使いすぎを防ぐこともでき安心です。しかもカード紛失や暗証番号の流出などによって不正利用が生じてしまった場合に、60日前までに明細を遡って損害額をJCBが補償してくれます。
他にも海外旅行時のサービスや安心して利用できるサポートが充実しているのも魅力のひとつです。
年齢制限がある分他のカードにはないメリットがたくさんあるので、持っていても損はないクレジットカードだといえます。
②エポスカード
エポスカードは、株式会社丸井グループの子会社である株式会社エポスカードが発行しているクレジットカードです。
エポスカードの特徴やメリットは以下のとおりです。
- 200円で1ポイントもらえる(0.5%還元)
- 入会特典で2000ポイント、友達紹介で1000ポイントもらえる
- 海外旅行傷害保険が自動で付いてくる
- 利用状況をアプリで確認できる
- 月100円から資産形成でき、積み立てた分でもポイントが貯まる
- たまるマーケットを経由するとポイントが2倍〜30倍になる
- スタバやカラオケビックエコーなど、全国約10000店舗で割引やサービスなどの優待を受けられる
他にもHIS利用するとポイントが3倍になったり、ノジマを利用するとポイント5倍になったりと効率良くポイントを貯めたい方には嬉しい還元率です!
また、エポスカードは優待利用できる(還元率がアップする)店舗がかなり豊富にあります。
よく行くお店がサービスの対象である場合は、カードを持っておくとお得に利用できる機会も増えるでしょう。
③dカードゴールド
dカードゴールドは株式会社NTTドコモが発行しているクレジットカードです。dカードゴールドは通常年会費11000円がかかりますが、入会キャンペーンによるポイント贈呈で全額キャッシュバックがあるため実質無料で入会できます。
全額キャッシュバックとなる条件は以下のとおりです。
- 新規申し込みと同時にケータイ料金支払いをdカード払いに設定(1000ポイント)
- 入会〜入会翌月末・翌々月にカード利用(金額に応じてそれぞれ25%還元(上限::5000ポイント×2=合計10000ポイント))[/memo]
さらに「こえたらリボ」との設定で最大1000ポイントもらえます。
dカードゴールドの特徴やメリットは以下のようなものが挙げられます。
- 100円で1ポイント貯まる(1%還元)
- 毎月のドコモのケータイやドコモ光の利用料金1000円(税抜)ごとに税抜金額の10%ポイント還元
- ケータイ補償が3年間で最大10万円
(携帯電話の紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損)の際に、同一機種・同一カラーの携帯電話再購入費用の一部を補償) - 年間300万円までのお買い物あんしん保険が付帯(dカードで購入した商品の盗難や破損などの損害を補償)
- VJデスクあり(世界各地での日本語スタッフサポート)
- 海外緊急サービスあり(海外での紛失や盗難時に暫定的なカードを発行)
- 利用金額に応じてクーポンのプレゼント
dカードゴールドはドコモユーザーの方はかなりお得に利用できるカードです。またゴールドカードなので、空港ラウンジを無料で使えたり、レンタカーや現地でのサービスを利用することもできますよ。
④イオンカード
イオンカードは、イオングループの金融会社イオンクレジットサービス株式会社から発行されているクレジットカードです。
- 200円で1ポイントもらえる(0.5%還元)
- 全国のイオン、マックスバリュなどのイオングループで利用するとポイントが基本の2倍
- 毎月10日はイオングループ以外の買い物でもポイント2倍
- イオンカードポイントモール経由で楽天やYahooショッッピングでの買い物をすると最大10%還元
- 毎月20日、30日は全国のイオン、ビブレ、マックスバリュなどのお買い物が5%OFF
- 5、15、25日はWAONポイントが2倍たまる
このようにポイント還元率がアップする機会が豊富!
イオンカードは基本的には、イオングループで買い物を良くする主婦の利用率が高いので、このように簡単にポイントが貯められるのは嬉しいですよね。
さらに、イオンシネマで300円オフで映画を鑑賞できたり(同伴者も1名まで割引対象)、航空券やホテルをお得に利用できるサービスがあったりと、主婦以外の方でも便利に使える特典付き!
他にもこんな特徴があります。
- イオンカードセレクト(ミニオンズ)、イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)なら専用サイトにてチケットが1000円引きで購入できる
- カード会員は航空券やホテルがお得に利用できるサービスがある
- 世界15カ国、22カ所のイオンワールドデスク拠点を利用できる
- アウトドアスポットなどの優待施設が利用できる
- ディズニーなどの可愛いデザインのカードが作れる
- 本人認証サービス、リスクベース認証(違うところからのログインで本人確認)サービスがある
- 個人情報はインターネット上のデータを暗号化するSSL/TLSの暗号化をしている
- 不正利用を防止するモニタリングサービスがある
ポイントアップのや割引などの日を狙って上手に利用すればポイントがざくざく貯まるイオンカードは、イオングループのお店をよく利用する人ならぜひ持っておきたいクレジットカードですね!
⑤オリコカード ザ ポイント
オリコカード ザ ポイントは株式会社オリエントコーポレーションが発行しているクレジットカードです。
- 100円で1ポイントもらえる(1%還元)
- 入会6ヶ月後にはポイント還元率が2%にアップ
- 家族カードやETCも無料で利用できる
- オリコモールを利用すると、カード利用分+最大15.5%還元
- 貯まったポイントはオリコポイントゲートウェイで好きな商品に交換できる
- 電子マネーiDとクイックペイのダブル搭載
- Apple Payに対応
- 紛失・盗難補償も付帯している
オリコカードは半年以上利用すると、ポイント還元率が他のクレジットカードに比べてかなり高くなります。
さらにスマホ決済にも対応しているので、キャッシュレス生活をしている人にとっては便利なクレジットカードだとも言えますね!
⑥
楽天カード
楽天カードは楽天株式会社の子会社である楽天カード株式会社から発行されているクレジットカードです。CMや広告などで、一度は見たことがある人も多いでしょう。
楽天カードの特徴やメリットは以下のとおりです。
- 100円で1ポイントもらえる(1%還元・一部対象外あり)
- 楽天市場でお買い物をするとさらに3倍以上のポイント還元
- 楽天トラベル利用で、国内宿泊が毎月1000円OFFになるサービス
- 利用明細はアプリですぐに確認できる(利用通知メールも設定可能)
- 楽天モバイルや楽天でんきなどを利用すれば、ポイント還元率が上がる
- 楽天証券を利用すれば、つみたてNISAなどの投資をポイントを使って行える
- 楽天ペイを利用すれば、多くのコンビニや飲食店でポイントを使える
- デザインや国際ブランドの選択肢が豊富
このように楽天カードの最大の魅力は、ポイントがすぐに貯まることと貯まったポイントを使える場面が多いことです。
さらに新規入会・利用で5000ポイントもらえるキャンペーンも行っていますし、自分の紹介で楽天カードを作った人がいると紹介ポイントをもらうこともできます。(紹介者:3000ポイント、新規入会者:1000ポイント)
最近では生活に必要な支払いをすべて楽天カードに設定し、楽天モバイルや楽天でんきなどのサービスもうまく利用してお得に生活する人も増えています。
さまざまな場面で使える楽天カードは、作っていても損はしないお得なクレジットカードです。
⑦ライフカード
ライフカードは株式会社ライフの子会社、ライフカード株式会社から発行されているクレジットカードです。
- 1000円で1ポイントもらえる(0.2%還元)
- 初年度はポイント還元率が1.5倍
- 誕生日月はポイント3倍
- 利用金額に応じてポイント還元が2倍までアップ
- L-MaLLでの買い物はポイント最大25倍
- ポイント有効期限は5年
- 貯まったポイントはキャッシュバックだけでなく家電や他のポイントへの交換などが可能
- 海外旅行をサポートする海外アシスタントサービス(日本語サービス)あり
このようなポイント特典が豊富なライフカードは条件によって大幅にポイントアップを期待できるカードです。
最高ポイント還元率は業界最高水準となっています。ポイントの交換先も豊富にあるので、お得で使いやすいクレジットカードだといえます。
しかも、最短3日でクレジットカードが発行されるので、すぐにクレジットカードが必要な方にもおすすめ。
⑧リクルートカード
リクルートカードは株式会社リクルートホールディングスが発行しているクレジットカードです。
- ポイント還元率1.2%
- 光熱費やケータイ料金支払いも1.2%還元
- ポンパレモールでお買い物をすると4.2%還元
- じゃらんで宿泊予約するとポイント3.2%還元
- リクルートのポイント参画サービスでポイントが使える
- 貯まったポイントはPontaポイントに交換できる
- じゃらんnetやホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティでサービスが受けられる
- 国際ブランドが3種類から選べる(MasterCard、JCB、VISA)
- 旅行損害保険(国内、国外)やショッピング保険が付帯
リクルートカードは買い物の時だけでなく、光熱費やケータイ料金の支払い時も同じポイント還元率であるというのが大きなメリットです。
クレジットカードによっては、公共料金等の支払いはポイント還元率が下がるものもあります。
リクルートカードを使って生活にかかる支払いをまとめて行えば、ポイントをざくざく貯めることができるのでとてもお得です。また貯まったポイントはPontaポイントに交換できるので、コンビニなどで手軽に使えるのも嬉しいですよね。
⑨ビックカメラsuicaカード
ビックカメラSuicaカードは、株式会社ビューカードが株式会社ビックカメラとの提携により発行しているビューカード、Suica、ビックポイントカードを一枚にまとめた多機能カードのことです。
ビックカメラSuicaカードは使い方によってポイント還元率がかなり高いのがポイントです。
- 通常の買い物や公共料金支払いで100円で1ポイントもらえる(1%還元:ビックポイント0.5%+JREポイント0.5%)
- ビックカメラで買い物をすると10%還元
- Suicaにチャージすると1.5%ポイント還元(ビックカメラで利用すると11.5%還元)
- 年に1回利用すれば2年目以降も年会費無料
- 貯まったポイントはSuicaにチャージして交通費として使える
- Suicaにチャージをするとポイントたまる
- JRE MALLでの買い物はJREポイント100円につき3ポイントもらえる
(さらにクレジットカード利用月の翌月中旬に1000円につきビックポイントが5ポイントたまるので実質3.5%還元) - 国内、海外旅行の傷害保険付帯(年1回のカード利用で無料)
ビックカメラsuicaカードには紛失補償がついており、Suicaの入金残高も補償してくれるので、万が一の事態が起こっても安心♪
とにかく電車をよく利用するサラリーマンや学生、そして家電をよく買う人は必ず持っていた方が良いクレジットカードです。
⑩ローソンPontaプラス
ローソンPontaプラスとはローソン銀行が発行しているクレジットカードです。
- ポイント還元率1%
- 無料クーポンなどの会員限定のローソン優待あり
- Hotels.comの特別優待あり(最低価格からさらに最大8%OFF)
- 新規入会で1000ポンタポイントがプレゼントされる
- ユナイテッド・シネマ特別優待あり(いつでも1500円)
- ローソンでの利用は最大200円で4ポイントもらえる(0時から15:59までは2ポイント、それ以外の時間帯は4ポイント)
- ローソンアプリにPontaIDを紐付けすると、Loppiでお試し引換券と交換できる
さらに、5万円以上の利用で1000ポイントがもらえたりと、ローソンユーザーだけでなくてもポイントがサクサク貯まるんです!
ローソンPontaプラスはローソンをよく利用する人もちろん持っていて損のないカードだと言えます。年会費無料なのに、新規入会時に最大5000ポイントもらえるのは大きな魅力ですよね。
年会費無料のクレジットカードの選び方
これまでご紹介したように、同じ年会費無料のクレジットカードでもそれぞれ違った特徴やメリットを持っています。クレジットカードを選ぶ際は、いくつかのポイントで考えてみるのがおすすめです。
ここでは、その選び方を7つのポイントに分けて解説します!
- 利用する主な目的
- ポイント還元率
- 特典や付帯サービス
- 利用明細の確認のしやすさ
- セキュリティ
- デザイン
- 国際ブランド
①利用する主な目的
クレジットカードを選ぶ際は、まずどのような目的・場所で利用するのか考えてみてください。
- ネットショッピング
- コンビニやスーパー
- 空港・飛行機
- 電車やバスなどの交通機関
- 海外旅行
- 仕事(個人事業主)
このように、使う目的は人それぞれです。各クレジットカードはそれぞれ違う強みを持っているので、自分の使い方に合ったカードを選ぶとよいでしょう。
②ポイント還元率
クレジットカードは利用ごとにポイントが付与されますが、その種類や還元率はカードによって異なります。まずは貯まるポイントの種類をチェックしてみてください。
基本的には自分の生活の中で利用しやすいものを選びましょう。
楽天ポイントをよく使うのか、pontaポイントをよく使うのか、人それぞれだと思います。
また、ポイント還元率もカードによって異なります。
気になるクレジットカードが複数ある場合は、ポイント還元率が高いものを選ぶのもひとつの方法です。
③特典や付帯サービス
クレジットカードには、それぞれオリジナルの特典や付帯サービスがついている場合が多いです。
保険や空港ラウンジの利用、チケット購入の優待など多いものでは5種類以上の特典やサービスがついてくるものもあります。
この特典の多さで決めるのも良いですし、自分がよく利用しそうなサービスを提供してくれるカードを選ぶのもよいでしょう。
④利用明細の確認のしやすさ
クレジットカードを利用する際、毎月利用金額を確認する人も多いはずです。昔は利用明細書が郵送されていましたが、最近ではアプリやウェブ上での確認を促すカード会社も多くなっています。
どんなにお得なクレジットカードでも、利用明細が確認しにくかったら不便です。
クレジットカードを作る前に、利用明細の確認方法を一度確認してみてください。
⑤セキュリティ
クレジットカードを作るときに1番不安なのは、不正利用などに使われることです。セキュリティがしっかりなされているかどうか、必ず確認をしてみてください。
カードの種類によっては、不正利用された場合の補償が手厚いものもあります。安全面が気になる方は、最優先事項として比較してみてもよいでしょう。
⑥デザイン
キャッシュレスの時代が進み、ますますクレジットカードの利用が増えている中でデザインにこだわる人も増えています。昔とは違いシンプルなものからキャラクターとのコラボカード、女子向けの可愛いものまでその種類はかなり豊富です。
お財布を開けたときにテンションが少し上がるような、自分好みのクレジットカードを選ぶのもおすすめですよ。
⑦国際ブランド
国際ブランドとは、世界中の国や地域で利用できるクレジットカードのことをいいます。主な国際ブランドには以下5つがあります。
- JCB
- MasterCard
- VISA
- AmericanExpress
- Diners Club
これらのマークがついているクレジットカードは、基本的にカード会社関係なく世界中で使用できますが、国・地域によって使用可能な国際ブランドが制限されている場合があります。
海外旅行に行く前にどの国際ブランドのカードが使用できるか確認しておきましょう。また日本でもお店によって使える国際ブランドが限定される場合があるので、2枚目以降のクレジットカードは1枚目とは異なる国際ブランドを選択しておくのもおすすめです。
このようにどのクレジットカードを作ろうか悩んでいるときは、いくつかのポイントで分けて考えると決断しやすいです。各ポイントを優先順位の高いものから比較していき、自分のに合ったクレジットカードを見つけてみてください。
【特別編】年会費無料のかわいいクレジットカード
Likeme by saison card
このクレジットカードは、国内最大級のカード会員数を誇るクレディセゾンが発行しているものです。
日本ではめずらしい縦型のカードで、デザインがとにかく可愛いのが特徴です。
カード番号などの個人情報は裏面に集約してあるのでSNSへの投稿もできてしまいます。
また可愛いだけでなくお得なポイントもたくさんあります!
- ポイント還元率1%
- SuicaやPASMOへのチャージ可能
- アプリで明細をすぐにチェックできる
Likeme by saison cardは、申し込みから1週間以内に自宅に届くのですぐに利用することができます。
今なら新規入会後にQoo10を利用すると、最大2000円がキャッシュバックされるキャンペーンを実施中♪
こんなにお得で可愛いクレジットカードをゲットしたら、ついつい友達に自慢したくなりそうですよね!
まとめ
クレジットカードは現金を使って生活するよりお得な場合も多いため、キャッシュレス生活はさらに流行していくはずです。
各クレジットカードの特典や使いやすさなどポイントごとに比較すれば、自分に合うクレジットカードを見つけることができます。
自分に合ったクレジットカードを見つけてうまく活用してみてください。

現在では年会費無料のクレジットカードが多く発行されています。ただし、年会費無料といっても永年無料のものと、初年度のみ無料で条件を満たした場合に翌年も無料となるものがありますので、違いや条件に注意しておく必要があります。
また、クレジットカードを利用することで得られるメリットはクレヒスを積むことができる点や、ポイント還元を受けられる点にあります。ポイントの還元率や利用方法はクレジットカードによって異なりますので、自分の生活スタイルに応じて一番ポイントを貯めやすく、かつ利用しやすいクレジットカードを選ぶことが大切です。

新井智美/トータルマネーコンサルタント
(保有資格)
・ファイナンシャルプランナー(CFP®)
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・DC(確定拠出年金)プランナー
・住宅ローンアドバイザー
・証券外務員
コンサルタントとしての個人向け相談(資産運用・保険診断・税金相談・相続対策・家計診断・ローン・住宅購入のアドバイス)や資産運用など上記相談内容にまつわるセミナー講師のほか、大手金融メディアへの執筆および監修にも携わっている。現在年間300本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの執筆・監修実績 は2,000本を超える。
関連記事
- 【学生におすすめのクレジットカード10選】4つの選び方とお得にゲットする方法
- リクルートカードは年会費無料なのに還元率1.2%!ポイ活にもおすすめ
- クレジットカードのキャシング枠は金利が高い…!カードローンとの違いと返済方法・注意点
- エポスカードは年会費無料で比較的審査に通りやすい!学生にもおすすめ
- 【2022年版】法人・個人事業主に人気のおすすめクレジットカード10選|年会費・審査基準で比較
- 電気代・光熱費の支払いにおすすめのクレジットカード10選|コンビニや口座振替より便利でお得
- 【コンビニ別】利便性・還元率で選ぶお得に使える人気のクレジットカード
- 【dカードゴールドの解約方法】貯まったポイント・年会費はどうなる?
- イオンカードの審査に落ちる原因は?専業主婦でも使える?申し込み方法を解説!
- ライフカードの審査基準や審査に落ちる原因とは?口コミ・申し込み条件も紹介!
- アコムACマスターカードは怖い?審査基準や申込手順を口コミを参考に解説