クレジットカードを発行している会社は多く、それぞれに特徴があります。
だからこそ、利用目的や利用場所によって自分にあったクレジットカードを選ぶことが大事です。
例えば、普段の買い物でよくクレジットカードを使うならば、還元率が高いカードを選ぶほうが、お得に利用できます!
本記事では、2022年最新版のポイント還元率が高いオススメクレジットカードを紹介します。
目的別に詳しく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
クレジットカードの選び方
はじめにクレジットカードの選び方について解説していきます。
クレジットカードには提携会社や発行元によって、特典や付帯サービスが変わります。
自分に合ったクレジットカードを選ぶには、下記をチェックしましょう。
- どんな目的で利用したいのかで決める
- どんな場所で利用するか整理する
- クレジットカードを比較して絞る
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
選び方1:どんな目的で利用したいのか決める
はじめに、クレジットカードを発行する目的を明確にしましょう。
目的ごとに優先すべき項目は、以下になります。
- 普段使い:ポイント還元率、優待特典、ポイントの交換先
- ネットショップで買い物:ポイント還元率、優待特典、セキュリティ
- 家庭の家計管理:家計簿アプリとの連携、家族カードの年会費
- ETCカードの発行:ETCカードの年会費、付帯できるETCカードの発行枚数
- キャッシングの利用:利用可能額の上限、海外キャッシングがあるのか
メインの利用目的を定めることで、クレジットカードごとに比較する項目が絞り込まれます。
とくに、重視しないといけないポイントを中心に情報収集を行って、より優秀なクレジットカードを選定しましょう!
また、とくに利用目的も決めずに選ぶよりも、あなたにピッタリの1枚を見つけられます。
逆に、あれもこれもと欲張ってクレジットカードを探しても、それぞれ特徴が違うため、候補は絞りにくいでしょう。
そのため、「この項目だけは譲れない!」という項目を定めてから、自分にあったクレジットカードを見つけましょう。
選び方2:どんな場所で利用するか整理する
利用目的を決めたら、次はどんな場所で利用するか整理しましょう。
利用場所ごとに合ったクレジットカードは以下になります。
- スーパーやコンビニ:ポイント還元率、優待特典、決済機能
- 特定店舗:ポイント倍率アップのキャンペーン、割引セールへの参加券
- 海外旅行で利用:海外旅行保険の付帯、国際ブランドの種類、空港ラウンジ
- 通勤電車での利用:交通系電子マネーへの対応
目的に合わせてクレジットカードを使う場所を決めることで、さらに自分に合ったクレジットカード候補を絞り込めます。
また、利用する頻度の高い場所に応じて、重視すべきポイントもチェックしましょう。
たとえば、普段使いでクレジットカードを持ちたいのならば、スーパーやコンビニで利用する前提で性能を比較しましょう。
他にも、クレジットカードの優待店に頻度の高い店舗が含まれているかチェックすることで、お得に買い物できる機会が増えます。
選び方3:クレジットカードを比較して絞る
利用目的と利用場所を決めたら、各項目を比較して自分に合ったクレジットカードを1〜3枚に絞り込みましょう。
あまりにも多くのクレジットカードを候補に出してしまうと、複数枚を同時に申し込むことで発行しにくくなるからです。
1枚だけだと発行できたとしても、申し込み枚数が多すぎて審査に通らない可能性もでてきます。
2〜3枚程度なら問題なくクレジットカードを発行できるため、利用目的や利用場所が複数ある場合は、2枚以上発行して使い分けましょう。
最終候補のクレジットカードを絞り込んだ後は、申し込み条件を満たしているか確かめましょう。
自分に合ったクレジットカードを見つけても、申し込み条件を満たしていない場合は発行できません。
総合的におすすめ!使いやすい年会費無料のクレジットカード
ここからは学生におすすめの年会費が無料なクレジットカードを紹介します。
学生の人は年会費が無料なクレジットカードを選びましょう。
当サイトが学生におすすめするクレジットカードは以下になります。
- JCB CARD W
- 楽天カード
- イオンカード(WAON一体型)
- JCB CARD W plus L
①JCB CARD W
JCB CARD Wのメリット・おすすめポイント
- ETCカードの基本還元率が1%、クレカはセブンイレブンやAmazonで2倍
- ETCカードの発行手数料・年会費は無料
- 貯まったポイントもnanacoやAmazonで使える
- 18歳〜39歳限定
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | JCB |
JCB CARD Wは、新規入会からAmazonで利用すると最大で10,000円がキャッシュバックされるお得なサービスがついています。
入会できるのは18歳〜39歳限定ですが、40歳以降も継続して利用可能です。
また、家族カード入会すると、最大で4,000円のキャッシュバックを受けられます。
ETCポイント還元率1%で、ETCカードの発行や年会費も無料となっています。
②イオンカード(WAON一体型)
イオンカード(WAON一体型)のメリット・おすすめポイント
- 大学入学前にクレジットカードを発行できる
- イオンポイントなども貯まる
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.33% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
イオンカードは、卒業年度の1月1日〜3月31日までの期間であれば、高校生であっても申し込みできるクレジットカードです。
他のクレジットカード会社と差をつけるためにも、細かい日付まで設定して申し込みできる期間を早めています。
そのため、冬休みに予定している旅行や買い物でも利用できるメリットがあるでしょう!
大学へ入学する前にクレジットカードを利用したい人は、高校を卒業していなくても発行できるイオンカードを選んでみてはいかがでしょうか。
③JCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lのメリット・おすすめポイント
- 年会費が無料
- 毎月さまざまなプレゼントがもらえる
- アマゾンでは1ポイント=3.5円になる
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%~10% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | なし |
国際ブランド | JCB |
JCB CARD W plus Lは、年会費が無料ですが、毎月さまざまなプレゼントがもらえます。
また、アマゾンでの利用では1ポイントあたり3.5円相当となるため、ネットショッピングをよく使う人におすすめです。
その他にも、宿泊料金が優待価格になるなど、旅行好きな方にもおすすめです!
④楽天カード
楽天カードは楽天が発行するクレジットカード。年会費は永年無料のため、学生でも所持しやすいクレジットカードと言えるでしょう。
また、25歳までの学生の方には、毎月500円割引クーポンがもらえます。
その他にも、楽天市場で購入した商品の送料が700円まで無料になる特典も付きます。
楽天カードのメリット・おすすめポイント
- 年会費が永年無料
- 25歳までの学生であれば、毎月500円割引クーポンがもらえる
- 楽天学割が受けられる
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%~3% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス |
還元率が良いおすすめのクレジットカード
ここからは還元率の高いクレジットカードを紹介します。
ここで紹介するクレジットカードは、以下の3つです。
- 三井住友カード(CL)
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
- dカードゴールド
①三井住友カード(CL)
三井住友カード(CL)のメリット・おすすめポイント
- 利用状況の管理がスマホから操作できる
- ナンバーレスのためセキュリティ対策が高い
- 還元率アップテンポが多い
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
三井住友カード(CL)は申し込みから決済、利用状況の管理まで、スマートフォンから操作できるクレジットカードです!
カード番号や有効期限などのカード情報の確認や利用状況の管理など、アプリ上でできるため、なりすましや不正利用を防げます。
②dカードゴールド
dカードゴールドのメリット・おすすめポイント
- ドコモの携帯電話とドコモ光の利用料金10%還元
- 支払い方法をdカードに設定することで、1.5%〜2.0%還元
- dカード特約店で最大5.0%還元
年会費(基本カード) | 初年度無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜3.0% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | あり |
国際ブランド | VISA |
dカード GOLDは、ドコモ回線の支払いで利用した料金のうち、10%分のポイント還元を受けられます、
例えば、ドコモの携帯電話料金の支払いが10,000円だった場合、dカード GOLDを利用することで、年間12,000ポイント貯まります。
しかも、本人だけでなく、家族全員もポイント還元の対象となるため、家族がドコモユーザーの場合、dカード GOLDを発行しておいたほうがいいでしょう。
③セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードのメリット・おすすめポイント
- クイックペイを利用して決済するとポイント還元率3.0%
- 海外で利用するとポイント2倍
年会費(基本カード) | 初年度無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜3.0% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | あり |
国際ブランド | AMERICAN EXPRESS |
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードはクイックペイを利用して支払うことで、ポイント還元率が3.0%となるクレジットカードです。
クイックペイは、スマホを端末にかざすだけで決済できるため、時間の節約にも繋がります。
そのため、現在クイックペイを使っていたり、コンビニなどによく行く方におすすめです。
マイルが貯まるおすすめのクレジットカード
ここからは、マイルが貯まるクレジットカードを紹介します!
ここで紹介するクレジットカードは以下になります。
- 三井住友カード ゴールド(NL)
- ANAアメックス
- ANAJCB一般カード
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
①三井住友カード ゴールド(NL)
三井住友カード(NL)ゴールドのメリット・おすすめポイント
- ナンバーレスのためセキュリティ対策が高い
- 年間100万円のご利用で毎年10,000ポイント還元の特典もあります。
- 宿泊予約や空港ラウンジサービスも利用できます。
年会費(基本カード) | 5,500円(年間100万円のご利用で翌年以降永年無料) |
年会費(家族カード) | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
三井住友カード ゴールド(NL)は、満20歳以上の人が利用できるゴールドカードです。
三井住友カード(CL)と同様に、カードにはカード番号や有効期限、セキュリティコードが記載されていないため、安心して利用できます。
また、利用状況もアプリから確認できるためスムーズに買い物が可能なほか、毎年の年間利用額に応じたポイント還元がアップする特典もついています。
②ANAアメリカン・エキスプレス・カード
ANAアメックスのメリット・おすすめポイント
- 普段の支払いでマイルが貯まる
- ポイントは無期限で貯められる
- ANAグループ便なら、更にマイルが貯まる
年会費(基本カード) | 無料 |
年会費(家族カード) | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | アメリカン・エキスプレス |
ANAアメリカン・エキスプレス・カードは、普段使いでもマイルに交換ができるポイントが貯められるクレジットカードです。
利用額が100年につき1ポイント貯まり、ANAグループで利用した場合は通常の1.5倍貯まります。
しかも、ANAアメックスでANAグループ便を利用すると、ANAのボーナスマイルを獲得できます!
旅行好きの方におすすめの一枚です。
③ANA JCBカード
ANAJCB一般カードの特徴
- カードの支払いでマイルが貯められる
- ANAへの搭乗でマイルが貯まる
- 初年度年会費無料で保険も付帯
年会費(基本カード) | 2,200円 |
年会費(家族カード) | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~2.0% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | JCB |
ANA JCBカードは、ANAカードマイル提携店などの利用でマイルが貯められます。
さらには、JCBのOkiDokiポイントも1,000円(税込)=1ポイント貯めることが可能です。
初年度の年会費が無料で保険も付帯するため、非常にお得が高いクレジットカードと言えるでしょう。
ETCカードが無料で作れるクレジットカード
ここからは、ETCカードが無料で作れるクレジットカードです。
ここで紹介するクレジットカードは以下になります。
- JCB CARD W
- Tカード Prime
- セゾンカードインターナショナル
①JCB CARD W
JCB CARD Wのメリット・おすすめポイント
- ETCカードの基本還元率が1%、クレカはセブンイレブンやAmazonで2倍
- ETCカードの発行手数料・年会費は無料
- 貯まったポイントもnanacoやAmazonで使える
- 18歳〜39歳限定
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | JCB |
JCB CARD Wは、新規入会からAmazonで利用すると最大で10,000円がキャッシュバックされるお得なサービスがついています。
入会できるのは18歳〜39歳限定ですが、40歳以降も継続して利用可能です。
また、家族カード入会すると、最大で4,000円のキャッシュバックを受けられます。
ETCポイント還元率1%で、ETCカードの発行や年会費も無料となっています。
②Tカード Prime
Tカード Primeのメリット・おすすめポイント
- ETCカード年会費・発行費が無料
- ETCカードも1%の高還元率!日曜日は1.5%
- 貯まったTポイントは使えるお店多数
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | JCB |
Tカード Primeは、Tポイントが100円ごとに1ポイント貯まるクレジットカードです。
しかも、クレジットカード・ETCカードともに年会費が無料で、還元率が1%です。
日曜日の利用はポイント還元率が1.5%と、週末にもよりお得に利用できます。
③セゾンカードインターナショナル
セゾンカードインターナショナルのメリット・おすすめポイント
- ETCカード年会費無料!
- ETCカードも最短即日発行可能
- ポイントが永久不滅!
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
セゾンカードインターナショナルは、永久不滅ポイントがある特殊なクレジットカードです。
そのため、貯まったポイントを使わなくても、なくなることはありません。
しかも、ETCカードも最短即日発行が可能なので、メリットの多いクレジットカードと言えるでしょう。
家族カードが無料・有料で作れるクレジットカード
ここからは家族カードが作成できるクレジットカードを紹介します。
ここで紹介するクレジットカードは、以下になります。
- 三井住友カード(CL)
- 楽天カード
- イオンカード(WAON一体型)
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
①三井住友カード(CL)
三井住友カード(CL)は申し込みから決済、利用状況の管理まで、スマートフォンから操作できるクレジットカードです。
カード番号や有効期限などのカード情報の確認や利用状況の管理など、アプリ上でできるため、なりすましや不正利用を防げます。
三井住友カード(CL)のメリット・おすすめポイント
- ナンバーレスのためセキュリティ対策が高い
- コンビニやマクドナルドなどでポイント還元率が高い
- 家族カードも永年無料
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5〜5% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | VISA、MasterCard、JCB |
②楽天カード
楽天カードのメリット・おすすめポイント
- 12年連続顧客満足度1位を獲得
- 楽天市場で利用すると3.0%以上の還元率
- 楽天市場で1ポイント=1円で使える
年会費(基本カード) | 無料 |
年会費(家族カード) | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜3.0% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス |
楽天カードは、家計の節約やクレジットカードポイント還元を使いたい人におすすめです。
一般カードの中でも人気が高く、12年連続で顧客満足度第1位を取っている人気のクレジットカードです。
年会費は無料で、還元率は1.0〜3.0%となっています。
③イオンカード(WAON一体型)
イオンカード(WAON一体型)のメリット・おすすめポイント
- イオングループで利用すると、ポイントアップ
- 公共料金の支払いが1件につき、毎月5WAONポイントが付与
- WAONも使える
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス |
イオンカードは、イオングループのお店で利用するとポイントアップするクレジットカードです。
そのため、毎日の買い物をイオングループ店を利用している場合、お得に買い物ができるでしょう。
家族カードでもWAONが貯まるため、家族で持っていても損はありません。
即日発行可能なクレジットカード
ここからは即日発行可能なクレジットカードを紹介します。
ここで紹介するクレジットカードは以下になります。
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
①ACマスターカード
ACマスターカードのメリット・おすすめポイント
- 審査完了まで最短30分!最速クラスの発行スピード
- アルバイトやパートでも作りやすい審査基準
- 北海道から沖縄まで全国でカード受け取り可能
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%~10% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | なし |
国際ブランド | MasterCard |
ACマスターカードは最短30分で発行できるクレジットカードです。
受け取りできるむじん契約機は日本全国にあるため、地方に住んでいる人でも即日発行しやすいでしょう。
年会費も永年無料となっているため、継続して利用しやすいクレジットカードです。
②三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)のメリット・おすすめポイント
- クレジットカードの即時発行サービスで最短5分で利用可能
- ナンバーレスの三井住友カードは年会費が永年無料!
- ナンバーレスだからセキュリティ面も安心
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%~10% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | なし |
国際ブランド | VISA、MasterCard |
三井住友カード(NL)は、最短5分で発行できるクレジットカードです。
ナンバーレス決済のため、セキュリティ面からも安心して利用できるでしょう。
大手コンビニ会社やマクドナルドでポイント最大5%が還元されます。
③エポスカード
エポスカードのメリット・おすすめポイント
- ネットからの申し込みなら最短即日発行
- ETCカードは無料追加
- しっかり貯めたポイントはギフト券や他社ポイントに移行可能
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.25% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最大200万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | JCB |
エポスカードは、ネットからの申し込みに限り、最短即日発行となっています。
マルイで店頭受け取りを行うと、その日のうちからクレジットカードが使えます。
また、全国10,000店舗以上のお店で優待が受けられるため、お得に利用できるでしょう。
女性から人気があるクレジットカード
ここからは女性から人気の高いクレジットカードを紹介していきます。
ここで紹介するクレジットカードは以下の3つです。
- JCB CARD W plus L
- エポスカード
- 楽天PINKカード
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
①JCB CARD W plus L
JCB CARD W plus Lのメリット・おすすめポイント
- 年会費が無料
- 化粧品の割引クーポンあり
- 旅行代金1万円が当たるチャンスも
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1%~10% |
空港ラウンジ | なし |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | なし |
国際ブランド | JCB |
JCB CARD W plus Lは、持っているだけでネイルの20%割引クーポンや映画鑑賞券など、さまざまなプレゼントが毎月もらえます!
しかも、映画鑑賞券やJCBトラベルで使える旅行代金1万円分が、毎月50名に当たります。
その他にも、化粧品の割引クーポンもあるため、女性に人気の高いクレジットカードです。
②エポスカード
エポスカードはネットからの申し込みに限り、最短即日発行となっています。
また、年会費無料のETCカードもついているため、よりお得にポイントが貯められます。
貯まったエポスポイントは他社マイルとも交換でき、各種ギフトカードや商品とも交換できます。
エポスカードのメリット・おすすめポイント
- ネットからの申し込みなら最短即日発行
- ETCカードは無料追加
- しっかり貯めたポイントはギフト券や他社ポイントに移行可能
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.25% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最大200万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | JCB |
③楽天PINKカード
楽天PINKカードのメリット・おすすめポイント
- クレジットカード券面デザインは4種類から選べる
- 年会費無料でポイント還元率は常時1%
- 楽天あんしんショッピング制度で安心してネットショッピングできる
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最大2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | JCB、VISA、MasterCard |
楽天PINKカードは、クレジットカードの券面デザインが特徴のクレジットカードです。
通常のPINKカードや、楽天お買い物パンダ、ミッキーマウス、ミニーマウスが描かれているクレジットカードを選べます。
また、年会費が無料で、ポイント還元率が1ポイントとなっています。
審査に通りやすい専業主婦にもおすすめのクレジットカード
ここからは専業主婦におすすめのクレジットカードを紹介していきます。
ここで紹介するクレジットカードは以下の3つです。
- 楽天カード
- イオンカード(WAON一体型)
- リクルートカード
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
①楽天カード
楽天カードのメリット・おすすめポイント
- 12年連続顧客満足度1位を獲得
- 楽天市場で利用すると3.0%以上の還元率
- 楽天市場で1ポイント=1円で使える
年会費(基本カード) | 無料 |
年会費(家族カード) | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%〜3.0% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス |
楽天カードは、家計の節約やクレジットカードポイント還元を使いたい人におすすめです。
一般カードの中でも人気が高く、12年連続で顧客満足度第1位を獲得しています。
年会費は無料で、還元率は1.0〜3.0%となっています。
18歳以上であれば誰でも申し込めるため、専業主婦の人でも申し込めるでしょう。
②イオンカード(WAON一体型)
イオンカード(WAON一体型)のメリット・おすすめポイント
- イオングループで利用すると、ポイントアップ
- 公共料金の支払いが1件につき、毎月5WAONポイントが付与
- WAONも使える
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 0.5%〜1.0% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | なし |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス |
イオンカードは、イオングループのお店で利用するとポイントアップするクレジットカードです。
そのため、毎日の買い物をイオングループ店を利用している場合、お得に買い物ができるでしょう。
また、公共料金をイオンカードで支払うと、1件につき毎月5WAONポイントが付与されます。
③リクルートカード
リクルートカードのメリット・おすすめポイント
- 業界最高水準のポイント還元率
- 公共料金の支払いでさらにお得に
- ホットペッパーなどリクルート系で利用すると高還元率
年会費(基本カード) | 永年無料 |
年会費(家族カード) | 永年無料 |
ポイント還元率 | 1.2%〜4.2% |
空港ラウンジ | あり |
海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
ETCカード | あり |
国際ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
リクルートカードは、一般カードのなかでも業界最高水準のポイント還元率を持っているクレジットカードです。
年会費は無料ですが、ポイント還元率は1.2〜4.2%となっています。
また、公共料金や家賃など毎月の固定費をクレジットカードで支払う予定がある人には、リクルートカードを持つだけで更にお得になるでしょう。
初心者必見!クレジットカードに関する疑問を解決
ここからは、クレジットカードに関してよくある質問を紹介します。
ここで紹介する質問は以下になります。
- クレジットカードは何枚持つのがいい?
- クレジットカードの締め日・引き落とし日はいつ?
- クレジットカードの支払い方法は?
- 学生・専業主婦でもクレジットカードは作れるの?
- クレジットカードとデビットカードの違いは何?
- クレジットカードを持つとキャッシュレス対応できる?
それぞれ詳しく回答していくので、ぜひ参考にしてください。
クレジットカードは何枚持つのがいい?
クレジットカードは、何枚持っていても問題ありません。
クレジットカード会社の発行審査に通過できれば、何枚でもクレジットカードを持てます。
実際に、一般社団法人日本クレジット協会の2021年の調査結果によると、日本でのクレジットカード発行枚数は2億9,531万枚です。
そのため、日本人1人あたりのクレジットカード平均保有枚数は2.8枚となります。
もし複数枚持つ場合は、メインとなるクレジットカードとサブのクレジットカードを持つことをおすすめします。
クレジットカードを複数枚持っておくことで、国際ブランドを使い分けたり、破損した時に代わりとして使えたりできるメリットがあります。
クレジットカードの締め日・引き落とし日はいつ?
クレジットカードの締め日や引き落とし日は、クレジットカード会社によって異なります。
一部ではありますが、人気のクレジットカードの締め日・引き落とし日を以下の表にまとめています。
クレジットカード会社 | 締め日・引き落とし日 |
三井住友カード | 毎月15日締め、翌月10日払い もしくは 毎月末締め、翌月26日払い |
JCBカード | 毎月15日締め、翌月10日払い |
楽天カード | 毎月末締め、翌月27日払い |
イオンカード | 毎月10日締め、翌月2日払い |
オリコカード | 毎月末締め、翌月27日払い |
クレジットカードの支払い方法は?
クレジットカードには以下の4種類の支払い方法があります。
- 1回払い:1ヶ月分の利用同金を支払い日に一括で支払う
- 分割払い:支払い回数を指定して、複数回に分けて支払う
- ボーナス1回払い:夏・冬のボーナス月に支払う方法
- リボ払い:毎月の支払い金額を一定にして支払う方法
また、支払い方法は買い物決済時に自分で選択できます。
学生・専業主婦でもクレジットカードは作れるの?
学生はクレジットカードを作成できます。
学生の方は、学割やポイントアップなどが期待できる学生専用カードがおすすめです。
一般のクレジットカードよりも審査難易度が低いため、簡単に入会できるでしょう。
一方で、専業主婦はクレジットカードを作成できません。
その理由として、クレジットカードの審査には安定した継続的な収入がある必要があります。
そのため、専業主婦はクレジットカードの申し込みが可能ですが、審査に通る可能性は少ないでしょう。
専業主婦になる前に作成したクレジットカードは使えるため、安心しましょう。
クレジットカードとデビットカードの違いは何?
クレジットカードとデビットカードの違いは、支払い方法と発行元です。
クレジットカードの発行元はVISAやJCB、MasterCardなどの国際ブランドか、楽天やイオンなどの提携会社です。
支払いも基本的には後払い方式になっているため、契約している利用限度額まで決済できます。
一方、デビットカードはみずほ銀行や楽天銀行など銀行が発行元になっています。
デビットカードは登録されている銀行口座に入金されている金額までしか利用できません。
そのため、銀行口座以上の支払いはできないため、支払い能力を超えるような使いすぎは防止できるため、安心して利用できるでしょう。
クレジットカードを持つとキャッシュレス対応できる?
クレジットカードを持つことでキャッシュレス対応ができる場合があります。
クレジットカード自体がキャッシュレスで決済ができるため、現金をもつ必要がありません。
また、スマートフォンアプリやバーコード決済を利用すると、支払い時にクレジットカードを出す必要もなくなります。
ただし、まだまだクレジットカードが使えないお店も多いため、完全にキャッシュレス対応は難しいでしょう。
クレジットカードの作り方・申し込み方法
ここからは、クレジットカードの作り方と申し込み方法を紹介していきます。
ここで解説していくのは、以下の2点です。
- 必要書類を提出する
- 申し込み方法と発行までの流れ
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
必要書類を提出する
クレジットカードを申し込むには、以下の必要書類を提出しなければいけません。
- 本人確認書類書類
- 引き落とし用の銀行口座
- 連絡可能な電話番号
本人確認書類は、以下の書類から1点を提出する必要があります。
- 運転免許証または運転経歴証明書(※)
- パスポート
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 個人番号カード
- 住民基本台帳カード(写真付)
- 身体障害者手帳
また、各種健康保険証と以下のいずれかの住所が確認できるものも準備しましょう。
- 印鑑登録証明書
- 戸籍謄抄本(戸籍の附票の写しが添付されているもの)
- 住民票の写し
- 国民年金手帳
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 母子健康手帳
- 公共料金の領収証書(電気・ガス・水道・固定電話・NHK)
- 社会保険料の領収証書
- 国税・地方税の領収証書または納税証明書
申し込み方法と発行までの流れ
ここからはクレジットカードの申込みと発行までの流れを解説していきます。
書類郵送やインターネットでの申込みなどさまざまな方法がありますが、今回はインターネットでの申込み方法を紹介します。
簡単な流れは以下になります。
- 本人情報を入力する
- 本人確認方法を選択する
- 入会審査・クレジットカード発行
- クレジットカード郵送
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてください。
STEP1:本人情報を入力する
クレジットカードを申し込む場合、はじめに申込者本人の情報を入力しましょう。
本人情報入力画面では、以下の情報を入力しましょう。
- 氏名
- 生年月日
- 住所職業
- おおよその年収
すべての項目の入力が完了しましたら、入力ミスがないかチェックしましょう。
STEP2:本人確認方法を選択する
インターネットで本人確認を行いましょう。
本人確認方法は、大きく分けて以下の3つが挙げられます。
- カード利用代金の支払い口座設定で、本人確認を行う
- 運転免許証番号を入力して、本人確認を行う
- 本人確認書類をスマートフォンなどで確認して、画像データをアップロードして本人確認を行う
STEP3:入会審査・クレジットカード発行
入会申し込みが完了すると、入会審査が行われます。
そのため、クレジットカードの発行会社から通知される審査結果を待ちましょう。
STEP4:クレジットカード郵送
クレジットカードが自宅に郵送されます。
受け取り時の本人確認として、申し込みの本人確認書類で運転免許証を提示した場合は、クレジットカードを出しましょう。
また、お支払い口座の設定を済ませていない場合には、クレジットカードといっしょに口座振替依頼書も郵送されるため、書類に引き落とし口座を記載しましょう。
まとめ
今回は、2022年最新版のクレジットカードを紹介していきました。
クレジットカード選びには、自分に合ったクレジットカードを選びましょう。
自分に合ったクレジットカードを選ぶには、下記をチェックしましょう!
- どんな目的で利用したいのかで決める
- どんな場所で利用するか整理する
- クレジットカードを比較して絞る
クレジットカードには、そのカードによって特徴が違うため、必ず自分にあったクレジットカードが見つかるはずです。
(参考:おすすめのクレジットカード)

クレジットカードを作成する際にとても役立つ情報が網羅されています。ぜひ参考にしてください。初めてカードを作る際は、まず1枚作成し、利用方法、収支管理などに慣れることが大切だと思いますが、既にカードを1枚お持ちの場合、もっと別のカードを持った方が良いのか?と悩む方が多いです。
記事中でも指摘があるようにセキュリティの問題や紛失リスクもあるため、カード枚数が増えるほど、そういったリスクも高まることになります。一方で、複数持つことのメリットもあります。メインの1枚とは別の場所で管理(名刺入れなど)することとでメインカードを忘れて外出した際などに役立つほか、私用利用分と明細書を分けたい取引がある際なども便利です。年会費も意識しながら2枚~3枚程度、上手に使いこなせるようになるといいですね。

内山 貴博/内山FP総合事務所株式会社 代表取締役
ファイナンシャル・プランナー(1級FP技能士、CFP®)
MBA(九州大学大学院経済学府 経営修士課程修了)
九州共立大学経済学部非常勤講師
1978年生まれ。証券会社の本社部門に勤務後、2006年に独立。金融リテラシーを高めることがFPの役割だと感じ、FP相談やセミナーなどの活動を行っている。また動画チャンネル「FPお金レッスン」では投資初心者向け、FP学習者向けのコンテンツを提供中。主な著書に「駆け出しFPの事件簿」(きんざい)、「お金の使い方テク」(朝日新聞出版)がある。
■URL https://uchiyama-fp.com
■Youtubeチャンネル https://www.youtube.com/user/ufpoffice/videos
おすすめの記事
- アコムACマスターカードは怖い?審査基準や申し込み方法を口コミを参考に解説
- dカードゴールドのメリット・デメリットは?損する人の特徴や審査基準について解説!
- ライフカードは悪質でやばいクレカ?怖いと言われる理由や審査基準を解説
- 審査が甘いクレジットカードとは?審査落ちを防ぐ対策も紹介
- JCB CARD Wが選ばれる理由とは? 気になる評判やメリット・デメリットを徹底解説
- 【2022年版】法人・個人事業主に人気のおすすめクレジットカード10選|年会費・審査基準で比較
- リクルートカードは年会費無料なのに還元率1.2%!ポイ活にもおすすめ
- イオンカードの審査に落ちる原因は?専業主婦でも使える?申し込み方法を解説